北大映画館プロジェクトの学生たちによる日々の活動ブログ!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
北大映画館プロジェクトのブログを御覧の皆様、
こんにちは。藤井です。
2009年のクラークシアターが終了して、
新体制に移行したましたが、
僕自身は「総務部アドバイザー」 として関わり続けることにしました。
2009年は、会議の新しい運営方式を、
自分が中心になって作ったので、
それもあって、もう1年いて欲しいという、 現役のメンバーの意向なのだと感じています。
会議っていうのは、どこの組織でも苦労しているらしく、
あれだけちゃんとした仕組みを作るのはなかなかないことらしいで すね。
今年一番やりがいのある仕事だったと思います。
ところで先日、12月22日、
東京の錦糸町にて、「社会人基礎力育成グランプリ」 という行事が開催されました。
2009年のクラークシアターが終了して、
新体制に移行したましたが、
僕自身は「総務部アドバイザー」
2009年は、会議の新しい運営方式を、
自分が中心になって作ったので、
それもあって、もう1年いて欲しいという、
会議っていうのは、どこの組織でも苦労しているらしく、
あれだけちゃんとした仕組みを作るのはなかなかないことらしいで
今年一番やりがいのある仕事だったと思います。
ところで先日、12月22日、
東京の錦糸町にて、「社会人基礎力育成グランプリ」
今回は東日本大会ですね。
ちなみに他の会場も含めたプログラムは、
さて・・・
ちなみに、エントリーが28校で、
http://www.libertas.co.jp/ kisoryoku2010/
このイベントに、
相談役の江口、副実行委員長の劉、 そして総務部アドバイザーの藤井が、
北海道大学を代表して乗り込み、プレゼンを行ってきました。
今日はその様子を写真を交えながらお伝えしようと思います。
このイベントに、
相談役の江口、副実行委員長の劉、
北海道大学を代表して乗り込み、プレゼンを行ってきました。
今日はその様子を写真を交えながらお伝えしようと思います。
会場は、錦糸町のすみだ産業会館です。
大学のPRスペースがあったので、
早速僕たちのパンフレットとポスターを置かせて頂きました。
結構沢山の人達が持っていってくれたようです。
他の大学では、実際に作った作品を持ち込んでいるところや、
フリーペーパーを置いているところもあり、個性が伺えます。
僕たちの発表は、「大学の所在地を考慮して」一番最後でした。
ちなみに他の会場も含めたプログラムは、
ほんとにトリですww
思い出してみれば、他の大学が発表していた時より、
少し人が多かったですね。
会場はこんな感じでした。
意外と狭かったですね。
ちなみに、服装は自由でしたが、
ほとんどの人がスーツでした。
ちなみに、僕はバリバリ私服でしたw
他の大学の発表を聞きながら、自分たちの順番をまちます。
内容は大学によりけりで、個性がある内容でした。
プレゼンにもいろいろと差があって、 見ているだけでも面白かったです。
発表自体は15分で、 その中で3人が時間をわけあってプレゼンします。
僕は9分の持ち時間でした。
前日も、会議のあとに時間をもらって練習し、 おかげで緊張はしなかったですね。
あ、
服装は私服だといいましたが、
こんなものを着てプレゼンしました。
おなじみ、クラークシアターのスタジャンですね。
ちなみに、右はグランプリのスタッフの方ですw
かぶってますw
プレゼン終了直後の写真です。
お疲れ様でした。
審査発表の会場に移り、発表を待ちます。
かなりドキドキですねー!!
さて・・・
結果は・・・!!!
残念でした。
クラークシアターのスタジャンを着ている人はいないですね。
ちなみに、エントリーが28校で、
そのうち全国大会に行けるのは優秀賞の4校、
さらに、5校には準優秀賞が、
そして・・・
北海道大学(=北大映画館プロジェクト)には・・・
奨励賞が!!!!
(もちろん他の大学も奨励賞をもらっています)
いやー。
わざわざ北海道を飛び出した甲斐はありましたね。
これをきっかけに、 北大映画館プロジェクトは全国へ発信を始めます!!!
それではみなさん、
メリークリスマス・ハッピーニューイヤー。
PR
この記事にコメントする